NEWS & EVENT

お知らせ・イベント情報

クラウドプラットフォームの特徴を解説 〜活用のための基礎知識〜

2022年11月01日

DXを見据えた取り組みとして、クラウドの活用が広がっています。そこで重要なのが、クラウドプラットフォームです。クラウドプラットフォームを活用するためには、相応の知見やノウハウが必要とされます。ここでは、さまざまなメリットがあるクラウドプラットフォームの基礎知識を解説します。

クラウドプラットフォームとは?

まず、クラウドプラットフォームの定義や概要、種類について確認しておきましょう。

クラウドプラットフォームの定義

クラウドプラットフォームは、アプリケーション開発および実行に必要なハードウェア、ソフトウェア(OS含む)を提供するクラウドサービスです。

日本においてクラウドプラットフォームと言えば、「SaaS」以外の「IaaS」や「PaaS」を指す場合がほとんどです。日本国内では「プラットフォーム」という言葉が複数の意味で使われているため、クラウドプラットフォームの定義にも幅があるからです。例えばアプリケーションの土台となるOS+アルファ(ミドルウェアやコンテナ)をプラットフォームと呼ぶこともあれば、OSが動作する基盤をプラットフォームと定義する場合もあります。

クラウドプラットフォームを構成する要素

クラウドプラットフォームをIaaSやPaaSと定義した場合、構成要素は以下のようになります。

インフラ全般
IaaSでは、サーバーやネットワーク・ストレージ・ハイパーバーザー・OSなどのインフラ全般が構成要素です。また、コンテナやミドルウェア以降の要素はユーザー側で準備することがほとんどです。

コンテナ
PaaSの場合は、コンテナもクラウドプラットフォームの構成要素に含まれます。コンテナは仮想化の一種とされ、アプリケーションの実行に必要な部品をひとつのパッケージにまとめたものです。一般的な仮想マシンとは異なり、OSやミドルウェアを意識することなく実行できる点が強みです。

ランタイム
ランタイムとは、厳密にいえば「実行時」を表す言葉ですが、ITの分野では「ランタイムルーチン」や「ランタイムライブラリ」の略称として使われています。アプリケーションの実行時に必要となるライブラリやエンジン、モジュールといったソフトウェアの部品をランタイムと呼びます。

ミドルウェア
OSとアプリケーションを仲介するミドルウェアも、ランタイムとともにコンテナに含まれることが多いです。

成長が著しいクラウドプラットフォーム市場

近年、クラウドプラットフォーム市場は右肩上がりで伸び続けています。総務省が公開している令和4年版情報通信白書によれば、2020年時点でIaaSは前年比31.6%、PaaS前年比37%の伸びを記録しています。※1主要なクラウドプラットフォームが成熟しつつあることや、クラウドネイティブ・クラウドファーストが根付いていくことを加味すれば、今後も成長していくことが予想されます。

代表的なクラウドプラットフォーム

2022年時点で、すでに多くのクラウドプラットフォームが登場しています。ここでは代表的なクラウドプラットフォームを紹介します。

Amazon Web Services (AWS)
Amazonが提供しているクラウドプラットフォームで、知名度・シェアともにナンバー1といえる存在です。200を超えるサービスと堅牢なストレージなどが評価され、日本企業でも数多くの採用事例があります。

Microsoft Azure
マイクロソフト社が提供するクラウドプラットフォームです。マイクロソフト製品との連携を特徴としており、既存のWindows環境をスムーズにクラウドへ移せる点が強みです。オープン系のOSやミドルウェア・ライブラリも充実しています。

Alibaba Cloud
中国の大手IT企業であるアリババグループが提供するクラウドプラットフォームです。幅広いソリューションが提供されており、主に中国でビジネスを展開する場合などに使われるケースが多いです。

Google Cloud Platform (GCP)
Googleが提供しているクラウドプラットフォームです。データ分析やAI関連のサービスなど先端ITの分野に強みを持っています。

IBM Cloud
IBMが提供しているクラウドプラットフォームです。基幹システムとの連携やコグニクティブ(Watson)などAI関連のサービスが特徴です。

Oracle Cloud Infrastructure (OCI)
Oracleが提供している クラウドプラットフォームです。 エンタープライズアプリケーションやセキュリティなど企業向けのサービスが充実しています。

クラウド時代に押さえておくべき「クラウドファースト」「クラウドネイティブ」

クラウドプラットフォームの利活用が増えている背景には、「クラウドファースト」「クラウドネイティブ」の台頭があります。

クラウドネイティブとは
クラウドネイティブとは、クラウド上で動作しクラウドの特性を最大限に活かす技術やソフトウェアのことです。Kubernetesやマイクロサービスを活用したスピーディーでフレキシブルな構築・運用を表す言葉としても使われています。

クラウドファーストとは
クラウドファーストとは、「情報システムの構築において、クラウド(主にパブリッククラウド)を優先的に活用する」という考え方です。端的にいえば「クラウドを第1候補としてシステム構築を検討する」という意味で、オンプレミス環境をまず構築するという従来の考え方と対比して使われています。

クラウドネイティブとクラウドファーストの関係
クラウドネイティブとクラウドファーストは別種の考え方です。2者は並立するため、「クラウド活用を最優先にし、その利点を徹底的に活かす」というクラウドファーストかつクラウドネイティブな企業が増えています。

クラウドプラットフォームが企業にもたらすもの

次に、クラウドプラットフォームが企業にどういったメリットをもたらすのかを整理していきましょう。

DXへの一歩

クラウドプラットフォームの活用は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する重要な要素です。メジャーなクラウドプラットフォームには、コンピューティングやストレージ、DB、ネットワーク、OSといったインフラに加え、機械学習やAI、IoTなど、DXに役立つ幅広い機能が提供されています。また、さまざまなサービスを短期間で構築・検証できることも魅力です。

これらは、ビジネストレンドの変化や新規事業の創出など、あらゆる変化に俊敏に対応できることを意味します。また、そのスピード感を活かしながら市場検証を迅速に繰り返すこともできるようになります。つまり、クラウドプラットフォームを活用することは、DXで重要となる「構築」→「検証」→「学習」のサイクルをスピーディに回すための一助となるのです。

ただし、DXで変革すべき対象は「製品やサービス、ビジネスモデルの変革」のみならず「業務、組織、プロセス、企業文化・風土」にまで及びます。DXにクラウドプラットフォームを活用することは重要ですが、それだけでDXが完結するわけではない点も憶えておきましょう。

VUCA時代を生き残るためのツール

VUCA時代と呼ばれる現代は正解が頻繁に変化するため、素早く開発をおこない市場で検証する「リーン開発」が重要です。クラウドプラットフォームは、豊富な機能サービスを疎結合できさまざまなビジネス要件に応えられるという特徴があります。また、必要なリソースを数分で確保できるほか、不要になればすぐに手放すこともでき、コスト調整の面でも融通が利きやすい仕組みです。近年はインフラ運用の自動化も進んでおり、ビジネスのランニングコストを低減させることもできるでしょう。こうしたクラウドプラットフォームの特徴は、VUCA時代を生き抜くために素早く開発して市場検証するやり方と親和性が高いのです。

したがって、クラウドプラットフォームを「ビジネスの規模を自在に変化させながらゴールを目指すため環境」と位置付けると良いでしょう。

まとめ

今回は、クラウドプラットフォームの定義や種類、強みなどについて解説しました。クラウドプラットフォームは、今後も変化し続けるであろうビジネストレンドに対応し、企業を成長させるための重要な要素と言えます。Hexabaseのようにバックエンドに特化したクラウドサービスの活用で、クラウドプラットフォームのメリットを活かすことが容易になるでしょう。

役に立ったら、記事をシェアしてください

Get Started

まずは無料トライアルでHexabaseを用いた開発を体験してみてください。

Contact Us

Hexabaseの詳しい内容・ご利用方法・料金、またパートナーに関するお問合せはこちらから。