
COLUMN
COLUMN
2023年8月2日
タグ:DX, アジャイル開発, イノベーション, ナレッジマネジメント
ナレッジマネジメントは、従業員個人が抱えているナレッジ(知識)を組織内で共有・発展・活用させて、組織全体の生産性向上やイノベーションの創出を促進する活動です。企業にとって、業務の属人化を防ぐとともに、社内コミュニケーションの活性化・生産性の向上・顧客対応の強化など、さまざまなメリットをもたらします。
特に新規事業の開発では、小さく試して繰り返し学習していくプロセスが重要になるため、学習した内容を組織・チームに浸透させることが欠かせません。
そこで今回、ナレッジマネジメントの具体的な方法としてSECIモデルを紹介すると共に、個々人が抱える暗黙知を形式知へ変える具体的な手順を紹介します。
ナレッジマネジメント(Knowledge Management)とは直訳すれば知識の管理ですが、単に情報を蓄積することがナレッジマネジメントなのでしょうか。特定の誰かが抱えている情報と、組織で共有されている情報は使い勝手が異なります。ナレッジマネジメントツールの中に情報が格納されていても、それを活用しなければ宝の持ち腐れでしょう。
ナレッジマネジメントとは、組織全体で情報を活用できる状態にして組織の生産性向上とイノベーションの創出に結びつける活動なのです。
属人化していて言語化されていない情報は、共有されず失われることがあります。しかし、誰もが扱える情報に変換できれば共有して活かすことができます。
そこで重要なのが「暗黙知」と「形式知」という考え方です。
—
ある社員が退職する際に、その社員が抱えていた暗黙知が失われてしまうことがあります。しかし、その社員の暗黙知を業務マニュアルや手順書に変換しておくことができれば、その社員の持っていたノウハウを共有できます。新しい社員もすぐに業務を行えるようになります。形式知になっていれば、それらを組み合わせて新たなナレッジとして整理したり、最適化することができます。また、形式知は他の人への伝達も効率よくできます。
ちなみに、ここでいう言語化とは、メンバー同士で会話することではありません。テキスト情報や図解などで情報の形式を変換する必要があるのです。メンバー同士の会話は何もしなければ記録されないため、それを別の人たちに伝えるには会話を繰り返さなければならない効率の低い活動なのです。
では、暗黙知を形式知に変換するには具体的にどうすればいいのでしょうか。
そこで注目されているのがSECIモデルです。
SECIモデルは、ナレッジマネジメントの基礎理論として1990年代に野中郁次郎(一橋大学名誉教授)と竹内弘高(ハーバード大学経営大学院教授、一橋大学名誉教授)が執筆したThe Knowledge Creating Company(『知識創造企業』梅本勝博訳、東洋経済新報社)において提唱されました。
野中郁次郎は、第2次世界大戦における日本軍の敗因を分析した「失敗の本質」や、アジャイルソフトウェア開発の「スクラム」という組織手法を紹介したことで知られています。
SECIモデルとは、Socialization(共同化)、Externalization(表出化)、Combination(連結化)、Internalization(内面化)の頭文字を取ったもので、これを次のような手順として繰り返していきます。
—
—
この手順により、知識は暗黙的知識が「抽出」「概念化」されて形式的知識になり、形式的知識が暗黙的知識に「再内面化」されてスパイラルに進化していきます。
ここでポイントになるのが、連結された形式知がもう一度暗黙知に戻るところです。学習した情報を各個人が取込み、それを実践して検証していくのです。
※ [Nonaka 98] Nonaka, I. and N. Konno (1998). “The Concept of ‘ba’: Building a Foundation for Knowledge Creation,” California Management Review , 40-3, pp.40-54, 1998.
さらにSECIモデルでは、それぞれの手順を実践する次のような「場」が必要だとしています。
—
—
—
—
—
イノベーションにつながるナレッジを生み出すプロセスは、情報の流れのコントロールに焦点を置いた従来のやり方でマネジメントすることは難しいでしょう。ナレッジマネジメントには組織やチームが活発に動くような手助けを必要とするからです。SECIモデルを提唱した野中郁次郎は、ナレッジリーダーとしてトップマネジャーに次の役割が必要になると述べています。
—
組織・チームが抱える情報は、ただ共有するだけでは十分に活かせません。また、高度な機能を持った使いやすいITツールを導入しても、そこに蓄積したナレッジを人間が活かさなければ、ただの入れ物に過ぎません。
特に新規事業の開発では、小さく試して繰り返し学習していくプロセスが重要になるため、学習した内容を組織・チームに浸透させることが欠かせません。情報の活かし方をメンバーが理解して、活きたノウハウとして共有・実践を繰り返すことが、新規事業の組織とチームにナレッジを定着・発展させることにつながるでしょう。