NEWS & EVENT
お知らせ・イベント情報
ノーコードプログラミングの歴史、定義、活用される分野を解説
2022年09月29日
ノーコードプログラミングは、ソースコードを記述することなく、プログラムを作成するための方法論です。ノーコードプログラミングには複数のメリットがある一方で、企業システム開発の分野では適用領域が限られています。
ここでは、ノーコードプログラミングの定義や企業システムにおけるノーコードプログラミングの活用方法などを紹介します。
ノーコードプログラミングの定義と歴史
ノーコードプログラミングは「ソースコードを記述することなく、ロジックに沿った開発(プログラミング)を行う方法論」の総称です。例えばノーコードプログラミングの代表格である「ビジュアルプログラミング」では、ドラック&ドロップを始めとした視覚的な操作のみで開発を進めていきます。
ノーコードプログラミングには、非IT人材であってもアイディアや提案を具体化しやすいと言われています。また、IT人材であっても自分の不得意な領域で役立ちます。このことから、IT人材の不足やプログラミング言語の学習コストと言った課題への解決方法として注目されているようです。
ノーコードプログラミングの歴史
ここで、ノーコードプログラミングの歴史についておさらいをしておきましょう。ノーコードプログラミングの概念が初めて紹介されたのは、1982年に出版されたジェームズ・マーティン氏による書籍「Application Development Without Programmers」であるとされています。
また、コンテンツマネジメントシステム(CMS)の普及もノーコードプログラミングに影響を与えたと言われています。WordPressをはじめとしたCMSでは、Webサイトの構築・更新・管理をHTMLやCSSのソースコードを記述することなく進めることができます。そのため、ノーコードプログラミングの概念を体現したものと言えるでしょう。
さらに近年は、アプリ開発やフロントエンド開発の分野でも使用される機会が増えています。特に2010年代以降は本格的にノーコード/ローコード開発市場が形成されており、現在でも右肩上がりで成長しています。
ノーコードのメリットとデメリット
ノーコード開発は、IT人材の不足や開発工数の削減というメリットがある一方で、いくつかのデメリットも含んでいます。
メリット
- メリット1:プログラミング工程の簡略化
システム開発プロジェクトにおいて実装フェーズの多くを占めるプログラミング工程を簡略化できるため、人件費の削減や工期短縮に効果があるとされています。
- メリット2:IT人材不足への対応
プログラミング言語の習得には一定の時間とコストが必要です。また、適正を持った人材を探し、育成することも簡単ではありません。こうした事情からプログラマーを確保できない企業であっても、ノーコードプログラミングを活用することでシステム開発を進められます。このことから、IT人材不足への特効薬として紹介されることもあります。
- メリット3:業務ノウハウを反映したシステムが作りやすい
ノーコードプログラミングを活用することで、プログラミングスキルを習得していないIT人材が持つアイディや構想をシステムに反映させやすくなります。業務部門の担当者が持つノウハウを、ビジネスロジックとして容易に実装できることは大きな強みです。
- メリット4:プログラミングの対象領域の具体的なデータ部品を持っている
あまり注目されない点ですが、ノーコードプログラミングでは、対象領域の具体的なデータモデルを備えており、その分野に不慣れ汰人材であってもコーディングが容易になるという側面があります。
WordPressのようなCMSがノーコード開発ツールとして効果的なのは、Webサイト制作に特化して「投稿」や「固定ページ」「メディア」といったデータを管理する部品を持っています。そのおかげです。開発者はそれらの具体的な部品を組み合わせることで、少ないコードでシステムを実現できるのです。
デメリット
一方、デメリットとしては下記2点が挙げられます。
- 制約が多く複雑な要件や専門性の高い要件に対応しづらい
- 各ノーコードツールで使い方が異なり、汎用性に乏しい
ノーコードプログラミングの最大の弱点は「制約が多く、作れるものが限定される」という点です。用途に合わせてプログラミングの対象となるデータ部品を備えている必要があり、、その部品が持つ機能がかなり限定されている上に、拡張性も乏しいものが多いのが実情です。プログラムの操作対象となる部品が用意されていなければ手も足も出ないのです。
バックエンド開発のノーコード化は可能か
上記のようなデメリットがあるため、ノーコードツールによって適用領域が異なっているのが実状です。そのため、適用しにくいと考えられてきた領域でも、適切なソリューションがあればノーコード開発が可能になります。
たとえば、業務システムやビジネス系Webサービスのバックエンドは、それなりの規模と複雑性があるため、ノーコード開発の適用は難しく高い技術力を持ったエンジニアによる開発が不可欠だと考えられています。
一方で「バックエンドエンジニアの確保が難しい」「外注はコストに見合わない」「開発に時間がかかりすぎてビジネスが進展しない」といった問題があることも事実です。もし、バックエンドの機能をノーコードで実装できるようになれば、ビジネスを低コストで迅速に展開できるようになるでしょう。さらに長期的な視点で見れば、TCOの削減にもつながるはずです。
では、適切に設定され柔軟に利用できるバックエンドがあらかじめ用意されていたらどうでしょう。このような考え方を具体化したサービスとして「BaaS(Backend as a Service)」があります。BaaSとは、システムのバックエンド機能を提供するクラウドサービスの総称です。日本国内での普及はこれからですが、IT人材不足やシステム開発コストの高騰といった課題を解決するツールとして期待されています。
たとえば、弊社が開発・提供している「Hexabase」は、業務システムやビジネス系Webサービスのバックエンド向けのBaaSです。Hexabaseでは、企業システムでよく使用されるユーザー管理とアクセス制御やワークフロー、スケーラブルなデータベースなどのバックエンド機能をクラウドサービスとして提供しています。
また、フロントエンドエンジニアのみで容易にバックエンド機能を利用できることもHexabaseの強みです。
バックエンドの機能をノーコードプログラミングで実装することはかなり難しいでしょう。しかし、BaaSを活用することで実質的にノーコードプログラミングと同じメリットを享受することができるのです。
まとめ
今回は、ノーコードプログラミングの定義や歴史、企業システムへの適用について解説してきました。ノーコードプログラミングは、システム開発にかかる時間とコストを大幅に削減するものです。一方で、バックエンドの構築・機能追加には適さないという課題がありました。BaaSはこうした課題を解決できるツールです。Hexabaseでは、企業システムに対して容易にバックエンド機能を追加できる製品です。もしバックエンド開発のリソースが無いことにお悩みであれば、ぜひエンタープライズ向けBaaSによる実装を検討してみてください。